個人でプレスリリースしたら、Yahoo!に載ったった
0 コメント
/
1
先日公開した個人アプリをプレスリリースしたら、ケータイウォッチ経由でYahoo!に取り上げてもらいました。どう書くか、どこに送るか、そのタイトル、文面は?などわからないことばらけで進めたのですが、なんとか成功体験を1つつかめたのは良かったです。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1190264.html
プレスリリースの書き方について迷われている方もいると思うので、全文面を公開します・・!
取り上げられた様子がこちら。
こちらがその文面です。よろしくお願いいたします
理系男子必見!「数マニア…
Pandasでcsvを読み込む
高機能なデータハンドリングが魅力のPythonですが、Pandasを使用すると複雑な処理を1行でできるので便利です。よくわからないけど、とりあえずPythonでデータを操作したいというなら、Pandasでデータを読み込めば間違いありません。
[chat…
CordovaでjavaScriptを1行ずつデバッグする
1
Chrome Remote Web Inspector によるデバッグがよさそう。参考にしたサイトはこちら。
https://mobilefirstplatform.ibmcloud.com/tutorials/ja/foundation/8.0/application-development/debugging-applications/#debugging-with-chrome-remote-web-inspector
半日ほど迷った。ポイントは、アンドロイドの端末で「usbデバッグを有効化」することと、アプリ側にもやり取りを許可するためのソースを埋め込まないといけないこと。ソースはJavascriptではなくて、Javaなので、どこに書くか迷った。結局追加プラグインのファイルにJavaのファイルがあったので、そこに張り付けた。
if(Build.VERSION.SDK_INT…
Extract android app’s package name
windows10
if you are able to use use adb commands already,…
matplotlibで日本語を表示(python)
matplotlibで日本語を扱いたいとき、フォントをダウンロードして、matplotlibrcファイルを修正して、、みたいな方法が正統派なのかもしれない。でも職場のパソコンに一斉にそういう設定ができますか?みたいなときがある。
1.フォントをダウンロードして、C:\Users\**\Anaconda3\Lib\site-packages\matplotlib\mpl-data\fonts\ttfの中にコピペをする2.ファイルのなかにigfont…
バラ十字会(Amorc)の正体。薔薇十字団とフリーメイソンとの関係はあるの?
#3年間熱心に活動した上場企業サラリーマンが解説